
2025/9/14
- 英字新聞をスッキリ理解!少人数制の読み解きレッスン
The Economistなどの記事を、経験豊富な日本人講師がわかりやすく解説!文法や文章の構造を丁寧に学びながら、世界のニュースを深く理解できます。日本ではあまり知られていない話題も取り上げ、「なんとなく」ではなく「しっかり」読み解く力を身につけましょう。初心者も大歓迎!新スケジュール(7〜9月期)公開中!
英字新聞を読む(初級)グループレッスン
英字新聞The Economistを読む(初中級)グループレッスン
英字新聞The Economistを読む(中級)グループレッスン - オンライン個人レッスン募集中!
夜間・土日クラスに空席予定。大学受験後も英語学習を続けたい方や、教室に通えない方に最適です。オンラインなら場所を選ばず受講可能!ぜひ一度ご体験ください。 - ネイティブ講師と楽しく学ぶ!実践的な英語ディスカッションクラス
グローバル・イシュークラス – 世界の動きを一緒に考えるネイティブ講師と楽しく学ぶ!実践的な英語ディスカッションクラス
The Economistの最新記事を活用した国際情勢ディスカッション!
世界をリードする英字新聞『The Economist』の厳選記事を使って、英語で熱く議論するクラスです。
英語の語彙力や発言力を伸ばしたい方にピッタリのコースです。
The Economistの深い洞察を通じて、グローバルな視点を養いましょう!
世界は日々変化しています。日本の少子高齢化、移民問題、経済のグローバル化、ロシア・中国・アメリカの動き、AIやビッグデータの未来など、さまざまなテーマを記事を基に英語で議論。世界の変化を理解し、広い視野を身につけるチャンスです!
中立な視点で国際情勢を学び、論理的に考える力を養います。新しい知識と深い洞察を得たい方、ぜひご参加ください!今までの授業の回数は1463回を数えました。
最近取り上げたテーマは次のとおりです(すべてThe Economistの最新記事から)。- 未検証の米金融革命
- 欧州を分断する独裁者の術策
- 癌治療ー希望に満ちた戦い
- Nvidia CEOは新たな中国大使
- リチャード・クラリダ氏による寄稿
- 採掘リスク回避の歴史
- ガザへの対応を遅らせるドイツの「想起の文化」
- 難民保護制度の見直し
- スウェーデンの核開発から学ぶこと
- 訃報:ファウジャ・シン
- トランプ2期目でインドの米中露外交は変わる?
- 超絶AIの生み出す経済
- マクドナルドV字回復の秘訣
- 新スーパーマンの提示する米ヒーローの価値観
- 中国レアアース輸出規制の逆効果
- ジョン・ボルトン氏による寄稿
- 欧州の財源ー悪行税
- 自国製半導体の幻想
- トランプとノーベル平和賞は使いよう
- 訃報:パトリック・ライアン
- インドは次にどう動く?
- ブラジルの民主主義はアメリカに何を教えるか
- 世界を弱体化するトランプ外交
- AIは単なる「普通の技術」に過ぎないのか?
- 訃報:スティーブ・シャーリー
詳細はこちらです。
2025年度テーマ一覧表
当教室で提供する各クラスをまとめて表示します。
東大マスターコース英語講師が教えるホンモノの受験英語を提供します。
東大・京大・早稲田・慶応等、最難関国立・私立大学・医大など、合格実績も多数です。
英検、TOEIC、TOEFL試験対策も対応いたします。
ネイティヴ講師、日本人講師が各クラスを担当します。